犬の匂いを根本から解決!シャンプーだけでは取れない体臭の原因と対策

1. 犬の体臭の主な原因とは?

犬の匂いが強くなるのにはさまざまな要因があります。シャンプーをしても取れない場合は、根本的な原因を探ることが重要です。

(1) 皮脂の過剰分泌

  • 皮脂腺が活発な犬種(ラブラドール、ゴールデンレトリーバーなど)は匂いが強くなりがち。
  • 皮脂が酸化すると独特の臭いを発生。

(2) 耳の汚れや感染症

  • 耳の通気が悪い犬(フレンチブルドッグ、コッカースパニエルなど)は、耳垢がたまりやすい。
  • 細菌やカビの繁殖が臭いの原因に。

(3) 口臭・歯のトラブル

  • 歯垢・歯石の蓄積による悪臭。
  • 内臓の不調(腎臓病、消化不良)による口臭の可能性も。

(4) 皮膚トラブル

  • 乾燥肌や脂漏症の犬は、皮膚のバリア機能が低下し、臭いを発生。
  • 細菌の繁殖を抑える適切なケアが必要。

2. 匂いを軽減するための正しいケア方法

(1) 適切なシャンプー&スキンケア

  • 低刺激&消臭成分配合のシャンプーを選ぶ
  • 洗う頻度は月1〜2回が目安(洗いすぎは皮脂バランスを崩す)。
  • シャンプー後は完全に乾かし、湿気を残さない

(2) 耳と歯の定期ケア

  • 耳の掃除は週1回を目安に、専用クリーナーで拭く。
  • デンタルケアを習慣化(歯磨き、デンタルガムの活用)。

(3) 食事の見直し

  • 添加物の少ないフードを選ぶ(腸内環境を整える)。
  • ヨーグルトや食物繊維を含む食品が口臭予防に効果的

3. KIRARIの消臭ケアトリミング

「dog esthetic salon KIRARI」では、犬の体臭対策に特化したケアを提供しています。

  • 消臭効果のあるシャンプー&トリートメント使用
  • 耳・歯・皮膚の健康チェック&アドバイス
  • 定期的なスキンケアで体臭の原因を根本から改善

日々のケアとプロのトリミングを組み合わせて、愛犬の匂いをしっかりコントロールしましょう!


次回は「季節の変わり目に注意!春夏秋冬で変わる愛犬のトリミング&スキンケア」をお届けします!