犬のケアは季節によって変えることが重要です。特に夏の暑さや冬の寒さは、犬にとって大きな負担となるため、それぞれの季節に適したケアを行うことで、健康を維持し快適に過ごせるようになります。本記事では、夏と冬で異なる犬のケア方法について詳しく解説します。
1. 夏の犬のケア方法
夏の暑さは犬にとって危険な場合があり、熱中症や皮膚トラブルのリスクが高まります。以下のポイントを押さえて、愛犬が快適に過ごせるようにしましょう。
① 熱中症対策を徹底する
犬は汗をかかないため、体温調節が苦手です。特に短頭種(フレンチブルドッグ、パグなど)は暑さに弱いため、注意が必要です。
対策:
• 室内はエアコンで適温に保つ(25〜27℃が理想)
• 散歩は早朝か夕方の涼しい時間帯に
• 散歩中にこまめに水を飲ませる
• 熱いアスファルトを避ける(肉球の火傷防止)
② サマーカットの活用
長毛犬は、毛が厚くなると暑さを感じやすくなります。サマーカットをすることで、涼しく過ごしやすくなりますが、短くしすぎると紫外線の影響を受けやすくなるため、短くしすぎない程度にカットしましょう。
③ 皮膚トラブルを防ぐためのケア
夏は湿気が多く、皮膚病やノミ・ダニの発生リスクが高まります。
対策:
• シャンプーを月に1〜2回行い、皮膚を清潔に保つ
• ブラッシングをこまめにして、換毛期の抜け毛を処理
• ノミ・ダニ予防の薬を獣医師と相談しながら使用
④ こまめな水分補給を心がける
犬は水分不足になりやすいので、常に新鮮な水を用意し、外出時には携帯用の水飲みボトルを持参しましょう。
2. 冬の犬のケア方法
冬の寒さは犬の体調に影響を与えることがあり、特に小型犬や短毛犬は寒さに弱いため注意が必要です。
① 防寒対策をする
犬種によっては寒さに弱い場合があります。
• 寒さに強い犬種: シベリアンハスキー、ゴールデンレトリバー、秋田犬
• 寒さに弱い犬種: チワワ、ミニチュアダックスフンド、フレンチブルドッグ
対策:
• 室内の温度を20〜22℃程度に保つ
• 寝床には暖かいブランケットやペットヒーターを用意
• 外出時は防寒着(犬用コート)を着せると良い
② 乾燥対策をする
冬は空気が乾燥しやすく、犬の皮膚や肉球がカサカサになることがあります。
対策:
• 部屋に加湿器を置いて湿度を50〜60%に保つ
• シャンプーの回数を減らし、必要な皮脂を保つ(冬は月1回程度でOK)
• 肉球クリームを塗って乾燥やひび割れを防ぐ
③ 運動不足にならないようにする
寒いと散歩の時間が短くなりがちですが、運動不足になるとストレスが溜まったり、肥満の原因になります。
対策:
• 屋内でも遊べるおもちゃや知育玩具を活用
• 短時間でも散歩に行く(暖かい時間帯を選ぶ)
• 運動不足を防ぐため、軽いストレッチやマッサージを行う
3. 季節の変わり目に気をつけること
春や秋の季節の変わり目は、換毛期でもあり、犬の体調が変わりやすい時期です。以下の点に注意しましょう。
① 換毛期のケア
• 春と秋は大量に毛が抜けるため、こまめなブラッシングを行う。
• 抜け毛が多い時期は、毛玉にならないように注意。
② 気温の変化に対応する
• 朝晩と日中の温度差が大きいため、寒暖差による体調不良に注意。
• 服を着せる・脱がせることで、適度に体温調節をする。
③ 食事の管理
• 季節によって食欲が変化する犬もいるため、食事量を調整する。
• 夏は水分を多めに、冬は温かいスープを取り入れるなど工夫すると良い。
4. まとめ
犬のケアは、夏と冬で大きく変わります。
• 夏は熱中症対策、皮膚ケア、水分補給を重視。
• 冬は防寒対策、乾燥ケア、運動不足解消を意識する。
• 春・秋の換毛期には、ブラッシングと体調管理を徹底する。
季節ごとに適切なケアを行い、愛犬が快適に過ごせる環境を整えましょう。
当サロン、KIRARIではしっかりカウンセリングさせていただいた上でワンちゃんに合わせたカットやご質問を受け付けています。お気軽にご連絡ください。
LINE