1. 「なんか最近うちの子、におうかも…?」
愛犬を抱っこしたとき、「ちょっとにおうな」と感じたことはありませんか?
実は、犬の臭いにはちゃんと原因があり、多くは日々のケアやトリミングのタイミングで予防・改善ができます。
この記事では、犬の臭いの主な原因と、それぞれに合ったケア方法をご紹介します。
2. 臭いの原因は“部位”でわかる!
【耳のにおい】
• 湿気がこもりやすく、外耳炎や耳垢の蓄積が原因に。
• 特に垂れ耳の犬種(例:コッカー、ダックス)は注意。
• 耳掃除と通気性の良いカットが大切です。
【口のにおい】
• 歯石・歯周病・内臓疾患のサインかも。
• デンタルケアの不足やフードの残りが原因。
• 定期的な歯磨き&デンタルガムで予防を。
【肛門腺のにおい】
• 「魚臭い」「強烈なにおい」は肛門腺に溜まった分泌物が原因。
• 放置すると炎症や破裂のリスクも。
• 月1回の**肛門腺しぼり(トリミング時がおすすめ)**が効果的。
【皮膚や体全体のにおい】
• 皮脂汚れ・湿気・雑菌の繁殖が原因。
• シャンプーの間隔が空きすぎているケースが多い。
• 犬種に合った頻度でのシャンプー&ブローが基本。
3. においを放っておくと起こること
• 皮膚トラブル(かゆみ・炎症・脱毛)
• 犬自身のストレス増加(不快感)
• 家族との距離が空く…なんてことも
だからこそ、原因に合ったアプローチで“においゼロ”を目指すことが大切です。
4. dog esthetic salon KIRARIの「においケア」
「dog esthetic salon KIRARI」では、見た目の美しさだけでなく、清潔で快適な体づくりにもこだわっています。
• 耳の中まで優しく洗浄するオプション耳ケア
• 低刺激&消臭成分配合のシャンプーを使用
• 肛門腺しぼりやデンタルチェックも毎回実施
• におい・肌質・毛量に合わせたオーダーメイドトリミング
においは「慣れ」てしまいがちですが、プロの手でケアすれば愛犬もすっきり!
まとめ
犬の臭いは、ケア不足のサインかもしれません。
「最近ちょっとにおうかも?」と思ったら、ぜひ一度プロのトリマーに相談してみてください。
KIRARIの最新情報はこちら!
📷 Instagram:KIRARI公式Instagram
💬 LINE:KIRARI公式LINE